こんにちは。ぽたみです。
歯は大事にしましょう。みんな百も承知のことですね。
わたしも歯ブラシに加えてフロスやポイントブラシを併用し、なるべく1日1回はしっかりを磨くことを意識しています。
しっかり磨くと気持ちもいい!
でも忙しかったり単にめんどくさかったり。ささっと磨くだけで終わらせてしまうこともあるんです。
そんな心構えのゆるい私は痛い体験をすることに・・・
歯が痛くなる前のエピソード
とある夜。のんびりスルメを食べながら昔を思い出しておりました。
でっかいスルメをばあちゃんちのストーブで炙って、香ばしい香りがしたら完成
はさみでジョキジョキ切って、マヨネーズどっぷりつけて食べる
うんまい!
大人はマヨネーズがピンクになるくらい一味をまぜる
ピンクかわいーって子供がつけて食べる
辛っっっ!怒 涙 笑
懐かしい。懐かしい。あースルメおいしい。
幸せ
ちゃちゃっと歯でも磨いて寝るかぁ
朝起きたら歯が痛い!
思い出をアテにスルメを食した翌朝。起きた瞬間に歯が痛い。ナゼ (。´・ω・)?
昨日の夜まで痛みなんてなかった。ナゼ (。´・ω・)?
奥歯の歯と歯の間から、歯を離すようにぎゅー----って押されてるような感覚
急性むし歯???(こんなのあるか知らんけど)
とにかく痛い。圧迫感が半端ない。
んんん???
圧迫感?
もしや詰まってる?
スルメが???
他に思いあたることがない。
確信します。
歯に挟まったスルメ君が寝てる間に水分を吸って膨張し、オレはここにいると主張しているに違いない。
すぐさま処置に入ります
寝ぼけまなこでフロスを突っ込みます
なかなか手ごわい
スルメが膨張してびっちりと歯の隙間に詰まってる
何度も果敢にわずかな隙間を攻めます
取れろっ。頼むから取れてくれーー-
ようやく取れました
スルメ君です!
寝起きにかなりの労力を使い、力の加減を間違えたのか歯茎から血が出ちゃいましたが事なきを得ました。
※フロスは歯茎を傷つけぬよう、やさしく使いましょう。
年齢を重ねて感じる口内の変化
待てよ。子どもの頃にこんな思いしたことないじゃないか
確かに今ほど歯間ケアがポピュラーな時代の生まれではないですけど。
そもそも子供時代にフロスを必要としてた?
いや、そんな記憶はない。
フロスなんて使いだしたのも大人になってからです
アラサーあたりでフロスの素晴らしさを知った友達からすすめられて。その頃はまだ試しに使ってみただけ。
アラフォーになると「また歯の間につまってるな」って頻繁に経験するようになり、いよいよフロスライフが始まる。
昔おじさんたちって何でいつもつまようじでシーシーしてるんだろうと不思議に思ってたのは、自分がその年齢になったら自然と答えが出てしまいました。
食べると必ずと言っていいほど食事すると何か詰まるんですよ。
初期は「アレ?またなんか詰まった?」って思うものの、そこまで気にしてない
中期はだんだんと「えーまたか。前までこんな詰まったっけ?」って受け入れ始めるものの否定的
最後は「詰まるんだからしょうがないじゃない」と完全肯定
お蕎麦を食べるとネギが・・・
お鍋食べるとしめじが・・・
もやしのひげが・・・
枝豆の薄皮が・・・
餃子の具が・・・
スルメがー---!
もうね。受け入れて1日1回、徹底的にきれいにしよう!って自然に思えてくるんです。
歯の健康を守る
ありがたいことに歯は健康な方です。
褒められたほど定期的に歯医者に行かないけど、たまにはしっかり見てもらって褒めてもらって安心します。
小さいことでも何か気になることがあれば、歯の定期健診を受けたときに相談するといいですよ。
わたしが歯医者さんに相談して日頃のケアに勧められたものや、実際に使ってよかったものをご紹介します。
おすすめ1:フロス
今回スルメ君を取り去るのに活躍したフロス
フロスはみんなにおすすめ!お好みのタイプを選んでくださいね
ホルダータイプ
フロスピックや糸ようじと呼ばれる、持ち手付きのタイプですね。
片手で簡単に掃除できるので、初めての方でも使いやすいです。
前歯を掃除しやすいF字型と、奥歯を掃除しやすいY字型があります。
わたしはホルダータイプを愛用してます。
ロールタイプ
ホルダーのない、糸だけがケースの中に巻かれているタイプ。使う分だけ好きな長さに切って指に巻きつけて使います。
フロスをいろんな角度から歯にあてることができるので、歯石除去率は高いのですが、上手に使えるようになるには多少の慣れが必要です。
慣れればホルダータイプよりも1回あたりの費用が安くて経済的です。
わたしもチャレンジしましたが、どうにも思ってる方向に指が動かせず断念しました。残念。
プラスアルファの効果があるフロス
フロスに更なる効果をお求めの方にはこんな商品もあります
- フッ素が配合されたフロス(虫歯予防に効果的)
- クレンジングフロス(着色汚れに効果的)
- フレーバー付きフロス
お好みに合わせて選びましょう。
おすすめ2:ポイントブラシ
私は前歯の裏側がきれいに磨けないことに悩んでいました。傍から見る分にはふつうなんですけど、肉食獣の牙みたいに内側にちょっと強めに曲がってて磨きにくいんです。
子供用のちっさい歯ブラシ使ったりしてたんですけど、キャラクターものしか売ってないんですよね。大人が使うには少し恥ずかしい。
歯医者さんで相談したところ教えてくれたのがこんなやつ
![](https://potamilife.com/wp-content/uploads/2021/12/ポイントブラシ-300x225.jpg)
ポイントブラシ
1本サービスでくれました。使ってみるとすごく磨きやすい。
ブラシ部分が先のとがった三角形のかたちをしていて、歯周ポケットや歯並びがよくなくて磨きにくい場所などを磨くことができます。
通常の歯ブラシと2本持ちになってしまいますが、通常のブラシの角を駆使して頑張るよりは、ポイントブラシが早くてしっかり磨けるのでいいですよ。
使ったことがない方はぜひ一度お試しを。
おすすめ3:一般的な歯ブラシ
歯ブラシは個人の好みによって分かれるところが大きいですね。
かためが好きとか極細毛が使いやすいとか、グリップのこだわりなども。
わたしが使い心地、コスパともに満足して使っているのはタフト24です。
![タフト24](https://potamilife.com/wp-content/uploads/2021/12/タフト24-300x225.jpg)
タフト24
すごくシンプルですが磨き心地もよく、しっかり磨けます。歯科専用と書いてありますが普通にネットで購入できました。
2021年6月に25本セットで購入したときは2,600円ほどでしたので、1本あたり100円ちょっと。
色は6種類あり、かたさはソフト~ミディアムハードまで4種類あります。
わたしはソフトを使っていますが、柔らかすぎず「ナイロンより4.2倍長持ち毛材」と書かれている「飽和ポリエステル樹脂」という材質のおかげか、1ヵ月使ってもそこまで毛の広がりは気にならないです。
おすすめ4:マウスウォッシュ
私はマウスウォッシュは一時期よく使っていましたが、今はそれほど頻繁ではなく1週間に1回使う程度です。
なぜかと言うと、歯ブラシ + フロス + ポイントブラシでくまなく掃除したら十分ピカピカですっきりするので、それ以上に必要だとはあまり感じていないからです。
なのでボトルではなく1回分ずつのスティックタイプが5本1パックで購入できるオクチレモンが便利で愛用しています。
![オクチ レモン](https://potamilife.com/wp-content/uploads/2021/12/マウスウォッシュ-300x225.jpg)
オクチレモン
お口に入れて20秒ほどゆすいで吐き出すのですが、レモンの香りが強めで口内洗浄液ぽくない味です。ゆえに飲み込みそうになるのは注意です。
使用後はすっきりします。
こちらの商品は「汚れが見える!」というのが売りで、実際に汚れが見えるかたちで出てきたのはちょっとした衝撃でした。
レモン以外にも、ミント・ミックスベリー・チェリーと全部で4つのフレーバーがあり、全部試してみたい方にはアソートの販売もあります。
ぽたみ的この商品のおすすめポイントは、スティックタイプなので持ち運びが便利! ということ。
大きなボトルタイプはお家にしか置けないですけど、こちらはお家、かばん、会社と別々に置いておくことができます。
かばんに1本入れておけば外出先で歯磨きできないときに使えますし、旅行にも簡単に持っていける。
未開封なら使用期限も長いのでお得にまとめ買いもできますよ。
さいごに
日頃の歯のメンテナンスが大切なのはわかっていても、なかなかできないこともある。
でも何かある前に対策するのが一番!
歯に挟まったスルメが膨張して痛い思いするなんてめったにないですが、年齢を重ねてくると口内のちょっとした変化にあれ?と気づくことがあると思います。
それこそ日頃のケアを見直すタイミングです!
変化に応じたケアをしましょう!
フロスおすすめ!
以上、最後までありがとうございました。
いよぉぉーぉっ ぱんっ👏